エネルギーを余らせる

メンタル

6割の力で仕事をする

実業家である斎藤一人さんの言葉に、
「6割の力で仕事をする」というものがあります。

「全力投球で仕事をする」というと聞こえはいいですが、
裏を返せばまったく「ゆとりがない状態」であるとも言えます。

斎藤一人さんはこう言います。

「力を出し切ったら『疲れた波動』しか出せなくなる。
楽しくワクワク仕事をした方が、いいアイデアが出る。
心のゆとりがあるところに、神様の応援も入る。
神様の応援がない仕事はうまくいかないよ。」

授業などでも同じことが言えるのではないでしょうか。

いつも全力投球の先生よりも、
6割程度の力で余裕を持っている先生の方が、
臨機応変に生徒の声を拾い上げながら
いい授業をしているような気がします。

もちろん、そのための充実した教材研究、
指導法研究などが為されていることが大前提なのですが。

準備に全力を注ぎ、本番は流すくらいのスタンスの方が
いい仕事ができるというのは、誰しもご経験のあることでは
ないでしょうか。

私はこのことを部活指導の中で学びました。

いつも部活指導に遅れていく先生が、
大会前日になるといそいそと17時前に指導に出る
姿などを見かけます。

しかし、私に言わせれば、大会前日にいくら檄を飛ばしても
遅すぎるのです。

大会の半年前くらいから本番を見据え、
コツコツと練習してきたことしか
実力を発揮できません。

大会前日にいくら慌てたところで、
まったく意味がないのです。

むしろ、大会前には軽めの調整で練習を終え、
翌日に向けて英気を養う方が重要ではないでしょうか。

普段の練習で追い込み、
本番はいつも通りを心がけるというのが、
理想的な部活指導だと思うのです。

それと同じことが、私たちの仕事にも言えます。

「勝負は子ども達の前に出る前についている」と考え、
いかに普段から準備を心がけるかが、
「6割の力で仕事をする」という
言葉の真義なのです。

頑張りすぎない

「努力は裏切らない」とか「努力は報われる」という
言葉を信じていると、人生が苦しくなります。

なぜなら、人生における努力の大半は報われないし、
裏切られるのが相場だからです。

たとえば、「努力は裏切らない」とか「努力は報われる」
といった言葉を口にする成功者や、トップアスリート
といった人たちがいます。

しかし、彼らの人生においてすべての努力が報われたかといえば、
決してそんなことはなかったはずです。

努力がとことん裏切られ続け、報われない日々に耐え抜いた結果、
最後の最後に成功をつかんだというだけに過ぎないのです。

もちろん、すべての努力が無駄で不要であると言っているわけでは
ありません。

適切な努力は確かに人生を変えてくれるし、
努力をしていない人の顔には締まりがありません。

「努力に期待をし過ぎてはいけない」
ということをお伝えしたいのです。

努力が人生における万能の特効薬だと勘違いしていると、
大きなしっぺ返しを喰らいます。

「どう控えめに考えても、この努力は報われそうにないな」と感じたら、
即時撤退を行うべきです。

もしくは、努力の質や方向性を見直してみるべきです。

間違っても努力の奴隷になってはいけません。

子どもの頃は、「ただ頑張っているだけ」で
褒めてくれる親や教師が存在しました。

でも、大人になったら「ただ頑張っているだけ」では、
誰も評価してくれないのです。

結果を生み出さない努力など何の意味もないと、
ドライに割り切ることも大事です。

もう1つ大事なのは、人生が苦しくなるほど
努力し過ぎないことです。

こんなことを書くと、真面目な人からは
「人生には我慢することも大事」とか
「苦しくない努力は努力じゃない」などといった
反発が聞こえてくるかもしれません。

そういった考え方が出てくる時点で、
まだ努力に期待をしていると言えます。

繰り返しますが、努力は人生における
万能の特効薬ではありません。

人生を追い詰めるほど努力しても、
無駄骨に終わる公算も大きいのです。

たとえば、それは恋愛でいくら脈のない相手に
アプローチしても無駄に終わるのと同じことなのです。

努力に期待をしてはいけません。

もしもあなたが頑張りすぎているとしたら、
「努力は報われる」「努力は裏切らない」という言葉が、
潜在意識に刻みつけられているからかもしれません。

エネルギーを余らせるからいい仕事ができる

空き時間にいっぱい仕事を詰め込んで、
フルで業務を終わらせたあとの授業というのは、
どうもイマイチなことが多いようです。

たくさんのタスクをこなすことと引き替えに、
子ども達と触れ合うためのエネルギーが減って
しまったからに他なりません。

もちろん効率的に仕事をしたり生産性を高めたりすることは、
プロとして何より大事なことです。

ここに議論の余地はありません。

しかし、その結果として子ども達と触れ合うエネルギーが
削がれてしまっては、本末転倒なのではないでしょうか。

そこで私がご提案したいのは、
いかに無駄な仕事と働く時間を減らすか、

ということです。

1つずつご説明します。

まず、無駄な仕事を減らす方法について述べます。

「2:8の法則」というものがあります。

仕事全体における8割の成果は、全体の2割の業務によって
生み出されているという考え方です。

逆に言えば、全体の8割の仕事は、
2割程度の成果しか生み出さないということです。

であるなら、最重要の2割に注力し、
その他大勢の8割は捨てるか他の人に任せるか
するべきです。

それによって、時間とエネルギーを余らせることができます。

次に、働く時間を減らす方法について述べます。

これはあらかじめ就業時間を決めてしまうことです。

たとえば、夜にデートの予定を入れている人は、
何が何でも18時には退勤しようと頑張るし、
その時間が来たらたとえ仕事が終わってなくても
帰宅するはずです。

仮にあなたにデートの予定がなかったとしても、
「今日は18時で帰る」とあらかじめ決めてしまうのです。

「いや、自分は独身だからいくらでも時間は使い放題」
なんてことを言っているから、ダラダラ仕事をして、
エネルギーが枯渇してしまうのです。

「18時で帰る」と決めてしまうと、
逆に就業時間中は全力で仕事に臨み、
仕事の密度は高まるはずです。

やるだけの仕事をきちんとこなしていれば、
たとえ何時に帰ろうと誰からも文句を付けられる
謂われはないのです。

ボーッとする時間を取る

最後にエネルギーを余らせるために、
最重要な極意を1つ述べます。

これは私が若い頃付き合っていた女性から、
「ストレスがたまったときに、
公園に行ったりしてボーッとする時間を取っている」
と聞かされたことから学んだことです。

根が真面目な私は、その当時、
無駄な時間を排していかに予定を詰め込むかに
注力していました。

しかし、その女性から「ボーッとする時間ってすごく大事だよ」
と聞かされ、なぜかもの凄く大事なことを教えられたように
感じたのを覚えています。

方法は何でもいいと思います。

ブラブラと公園を散歩するも良し。

川辺に腰掛けて、流れる雲を眺めるも良し。

瞑想をして気持ちよくなるも良し。

サウナに入って、整えるも良し。

生産性や効率性の入り込む余地のない時間を、
きちんと1日の中に確保することが何より大事なのです。

作家のヘルマン・ヘッセは、
執筆に飽いたら庭仕事をして汗を流していたそうですし、
村上春樹はランニングを日課としているそうです。

仕事をしているときの私たちは、
言葉は悪いですが「組織の歯車」に過ぎません。

しかし、こうしてボーッとする時間を確保して
充電することで、

1人の人間に戻ることができるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました